【西陣織】

渡 文

WATABUN

魅力的で個性的な織物が
西陣織の未来を拓く

多種多様な織りを実現できる生産体制

長年の帯作りで培った熟練の技術を持つ最大級の手機職人集団が織り出す、微妙な柔らかさでふんわりと織る手機織物でも、かっちりと正確に多くを織り出せる力織機による生産でも、常に様々なニーズに対応できる規模の織機、技術者、工場を備えている。

広汎な独自技術の蓄積を活かす

広く織りの世界に挑戦し、他社にはない独自技術の開発と今日では試みる人のない手撚りの紡ぎ糸を使って透け感をつくる「よろけ織」や、正倉院伝来の絞り染めを織りで再現した「纐纈織(こうけちおり)」、能楽観世流片山家に伝来する装束を20年以上かけて復元するなどで学び取った技術や素材に関する豊富な知見を、現在の作品作りに活かしている。

  • よろけ織

  • 復元能装束

西陣を牽引するトップランナー

フランスのメンゾン・エ・オブジェやドイツのアンビエントなど、世界の大規模な展示会にも出展を続け、個性的なデザインなど、他にはできないものを織ることにチャレンジしている。また、西陣のリーディングカンパニーとして、手織文化への啓蒙や振興に積極的に活動するなど、常に西陣の織物文化全体に目配りし、西陣全体を盛り上げることに取り組んでいる。

  • 織成館

  • 細やかな品質管理

Master Craftmanship
匠の技

西陣の可能性を伝える

若い作家と組んで織物を新規開発したり、これまで培ってきた技術を後世に残すために、和装だけにこだわらず西陣織の持つ立体的で重層感のある生地の可能性を活かし、色々な分野に広げていく努力をしている。
織成館(おりなすかん)」は、西陣織のさまざまな技術を、実製品や織物体験を通して来場者の方に体感してもらえる場となっている。

  • 織成館(外観)

  • 織成館(外観)

  • 織成館

  • 紋紙を再利用したブラインド(織成館)

ギガピクセルビューアー

糸や縫い目まで再現された超高解像度の画像を見ることができます。

ICHIMATSU
透け感が見た目の爽快さ、立体感を感じさせる

渡文 / KY-WBI-011-FBW / haku silver / 西陣織、錦織 / 絹、ポリエステル、 ナイロン / W630mm

宗 達 / 風 神 雷 神 図 よ り 、 金 箔 押 し の 部 分 を サ ン プ リ ン グ し ま し た 。経 年 に よ り 変 化 し た 箔 の風合いを織りで表現しました。

バーチャルクラフトツアー

3D VR撮影による京都の染織技術を支える工房の様子をWebからバーチャルツアーで体験することができます。

対応可能な納品形式
  • 京都の伝統技術(染・織・絞)で生産したテキスタイルのオーダー製品

  • テキスタイルを表層部分に用いたアートパネル

  • 2枚の板ガラスそれぞれの間に特殊中間膜を挟んだ5層構造の合わせガラス
    * ガラスの厚み:3mm+3mm
    製品の厚み:7.5mm〜8.5mm

  • テキスタイルを挟み込んだ合わせガラスやアクリルパネル等を加工・組み込みをしたパーテーション*

全商品について:製作可能寸法は、各事業者のサイズ・最大織り巾により異なります

ガラス・アクリル商品について *:製品の厚みは用途や使用サイズ、生地によって異なります

使用実例
事業者紹介

京都の染織事業者の伝統技術や製品へのこだわりをムービーで紹介します。

製造部○○○ 小野 博昭

渡文株式会社
〒629-2262 京都市市上京区浄福寺通り上立売上ル大黒町693